Apple Apple WWDC20 Keynote まとめ 今年はオンライン開催だったので、早速映像が配信されてます。 オープニング地球上にMemojiが表示される映像からApple Parkのカンファレンスホールに降りていくオープニングでスタートジョージ・フロイドの死と有色人種への差別、そしてCO
apple WWDC19 Keynote 発表内容まとめ 写真は今回もThe Vergeから拝借しています。 情報量が多かったので殴り書きみたいになってますがご容赦を。 tvOS よりパーソナルな体験を提供するために、マルチユーザをサポート コントロールセンターを追加し、ユーザを簡単に切り替え
ios Apple Special Event 「Gather Round」発表内容まとめ 毎年恒例9月の新製品発表イベントが今年も 直前まで多くの情報がリークしていたのでサプライズになるような大きな発表はありませんが、いつもどおりまとめてみました。 今回もThe Vergeの写真をお借りしています。 Apple Watch Series 4 30%以上サイズアッ
ios iOSDC Japan 2018に"今年も"参加してきました! 気づいたらもう1年経ったのか...ってことで、3年目ともなるともう毎年恒例だなーという感覚になってきてるわけですが、今年も例年違わずiOSDC Japan楽しんできましたよ! Yes, I will blog. 今年もスタッフ&
Apple WWDC 2018 Keynote 発表内容まとめ ことしもWWDCの季節がやってきました。 いつものように、Keynoteの発表内容を整理してみたいと思います。 今回も写真はThe Vergeからお借りしています. オープニング WWDC参加者達の様子を(ジョークを交えた)紹介する動画でスタート 全世界で2000万人の開発
ios iOS 11 Programming を共著で執筆しました Twitterなどでは報告させてもらっていましたが、7月から執筆していた「iOS 11 Programming」がリリース&一般販売開始されました。 「サンプルPDFを読む」から目次と各章の冒頭見られるようになっているので、どんな
ios Apple 新製品発表イベント「Let's meet at our place.」発表内容まとめ 毎年恒例9月のApple新製品発表イベントの内容をまとめました。 今回も写真はThe Vergeからお借りしています。 オープニング 「Welcome to the Steve Jobs Theater"のメッセージと、 ス
ios WWDC 2017 Keynoteスピーチ発表内容まとめ 毎年恒例のWWDCが今年も開幕しました。 今回のKeynoteは新OSだけでなく新製品も複数発表される充実の内容になりました。 いつも通り発表内容をまとめてみたいと思います。 (今回もThe Vergeの写真を拝借しています) オー
Book 「モバイルアプリ開発エキスパート養成読本」の執筆に参加しました 執筆に参加していた、技術評論社さんの「モバイルアプリ開発エキスパート養成読本」が、明日4月11日(火)に発売されます。ようやく発売にこぎつけたので告知がてら書いておきます。 なお、本記事はhuinの個人的な思想に基づくものです。 モバイルアプリ開発は難しい 2012年に社会に
ios Apple 新製品発表イベント「See you on the 7th.」まとめ 毎年恒例9月の新製品発表イベントが日本時間9/8の深夜2時から行われました。 例年通りiPhoneの発表と1年半ぶりとなるApple Watchの新製品が発表されましたので、今回もまとめてみたいと思います。 (いつもどおり画像はThe Vergeへのリンクとなっています)
ios iOSDC 2016前夜祭で発表してきました 8月20日(土)に開催された(されている) iOSDC 2016の前夜祭で「フルSwiftでバイクフリマアプリRIDEを作って得た学び」というタイトルで発表してきました。 スライドはSpeakerdeckで公開してますのでぜひご覧ください。 くわえて@niwatakoさん
apple WWDC 2016 基調講演発表内容まとめ 今年もやってきましたApplの開発者イベントWWDC. 会場が昨年と違う場所だったり、事前にWWDCの内容がメディア向けに発表されていたりと色々と違う部分もありましたが、 基調講演の内容は例年通り各種OSに関する発表でした. 今回
apple Apple 新製品発表イベント「Let us loop you in.」まとめ 3月の発表イベントも定例化してますが、今回のイベントはMac以外のプロダクトについていろいろと発表がありました. Apple製品の出荷数が10億台を突破. 件のFBIとの係争についてユーザーのプライバシーを保護を優先することを改めて宣
ios San Francisco Afterwards 5月末から6月中旬にわたって3週間弱サンフランシスコに行ってました。 目的はGoogle I/O 2015とWWDC 2015への参加です。 Google I/O 2015に参加してきました!! | inFablic こんにちは Androidエンジニアの @huin です
ios WWDC 2015 基調講演発表内容まとめ Appleの開発者向けイベントWWDC 2015が今年も始まりました。 一昨年意に続き2年ぶりにチケット当選したので、会場のサンフランシスコ Moscone Centerに来ています。 というわけで、(遅くなりましたが)いつも通り基調講演の内容をまとめてみたいと思います。
ios React Nativeについてのメモ 発表直後に一気に話題になりましたがfacebookがReact.jsのスタイルでネイティブアプリを作成するツール「React Native」を発表しました。"Learn once, write anywhere"という思想で、一度学習してしまえばWeb/iOS
ios Reactive Cocoa Tokyoに参加してきました 10/18(土)に五反田の株式会社freeeさんで行われた勉強会「Reactive Cocoa Tokyo」に参加してきました。 ReactiveCocoa使ったことなかったんですが、 初心者的な話でわかりやすい...わけもなく頑張ってコードから雰囲気つかむので精一杯でした。
ios Appleイベント「It's been way too long.」発表内容まとめ 10月16日(日本時間10月17日)にAppleの発表イベント「It's been way too long.」が開催されました。 9月に発表されたiPhone 6, iPhone 6 PlusおよびApple Watchを除いた多く
ios iPhone 6/6 Plusで発症するスナップショットAPIのバグ Viewのスナップショットをとるメソッド drawViewHierarchyInRect:afterScreenUpdates:がiOS 7から使えるようになりましたが、特定の環境で不具合が発生するみたいです。というメモ。 iPhone 6/6 PlusでUIViewのスナップ
ios iOS 8 Safariのデスクトップ表示機能について ついにiPhone 6 & 6 Plusの発売、およびiOS 8のリリースが始まりました。 僕はiPhone 6 Plus 64GBを買いましたがとにかく大きい! 最適化していないアプリはキーボードも拡大されるので文字入力が不便でなりません。 (対応しててもディスプ
ios Apple イベント「Wish we could say more」発表まとめ 9月9日(日本時間9月10日)にAppleの発表イベント「Wish we could say more」が開催され、新型iPhoneおよび新しい製品が発表されました。 というわけで発表内容をまとめてみたいと思います。 記事の中で使用している写真はThe Vergeへのリンクと
ios TestFlightについて知っておくべきこと Appleが買収しiOS 8に合わせてiTunesConnectの機能となったTestFlightですが、 実際に利用するにあたって気をつけるべきことをまとめた記事がありました。 What Developers Should Know About Apple's TestFl
ios WWDC 2014 発表内容まとめ 今年もやって来ましたApple WWDC 2014。 昨年は幸運にもチケットが手に入ったので現地で生で観れたのだけど、 今年はハズれてしまったので大人しく家から中継みてました。 今回は、過去最大レベルで開発者向けのアナウンスが多かったように感じます。 正直、ぜんぜん把握し
ios facebookの"Building Paper"はすべてのiOSエンジニアが見るべき 日本のAppStoreでは未だ公開されていないfacebookの「Paper」ですが、 そのUIは実験的ながらも非常に高い完成度で個人的にはすごく好きなアプリです。 良いアプリがあれば "どうやって作っているのか" が気になるのがイチiOSエンジニアの性な
ios Xcodeのスニペットを共有する (人にもよると思うのですが、) 自分の場合は会社に仕事用MacBook Proが1台、自宅にMacBook ProとMacBook Airが1台ずつ存在してして、どのマシンでもコードを書くことがあります. で、それで何が困るかというとスニペットの同期ですね. フォントとか文